『綾鷹』のノーマルキャップ
「横浜キャップオフ2010」で話題になった秘密の新発見キャップの登場です。
kinako館長さんのお宅でみんなで探し回ったのは、コカ・コーラ カスタマーマケティング(株)「綾鷹」500mlノーマル(細ギザ)キャップでした。dozenさんにお願いして送って頂きました。まる子さんもお気遣い頂きまして送って下さいましたよー。ありがとうございました。
関東では続々と発見報告がされております。製造所固有記号は、いずれも「101215-CS7」です。
工場記号「CS7」について、コカ・コーラお客様相談室に問い合わせました。工場記号「CS7」は、静岡県焼津市にあるコカ・コーラ社の委託工場で、「CS7」で一つの記号ということ。また、賞味期限は8ヶ月なので、4月中旬に製造されたということ。さらに、販売地域については製品の流通状況等により異なるため、特定出来ないということがわかりました。名古屋では未だ見つかっていません。
ところで、このキャップの形状の呼び方ですが、従来から「ノーマル」と呼んでいたものを、最近では「細ギザ」と呼ばれる方が大変多くなってきたので、私もそう呼ぶようにしています。
確かに、「粗ギザ」に対して「細ギザ」であれば判りやすいので妥当な呼び方ではあると思いますが、語感的には判りにくいという難点はあったとしても私は、「ノーマル」という呼び方が好きです。呼び方は自由ですが、歴史ある響きの良い「ノーマル」という呼び方も大切にしたかったので、ちょこっと書いてみました。
ともあれ、あとはOJさんの謎解き記事の報告が待たれるところです。良い子は楽しみにして待ちましょう。^^
「更新情報(ペットボトルキャップ)」カテゴリの記事
- サンガリア『まろやかいちご&ミルク』のいちご色ニューキャップ(2018.04.21)
- サントリー『ペプシ Jコーラ ゼロ』のニューキャップ(2018.04.21)
- キリン『メッツ』のバリアントキャップ(2018.04.19)
- コカ・コーラ『「紅茶花伝 クラフティー(CRAFTEA) 贅沢しぼりオレンジティー』のフックタイプキャップ(2018.04.19)
- アサヒ『オー・プラス』の激レアキャップ(2018.04.18)
Comments
昨年版の綾鷹も固有記号NNF製細ギザ500mlPETがありました。
NNF製はアセプティック充填(粗ギザ・首部が透明)とホット充填(細ギザ・首部が白色)のいずれも出荷されていました。
製造時期により別ラインで作られたためだと思われます。
Posted by: おだ(CFCJ) | 2010.05.27 at 21:17
おださん、こんばんは。
ついさきほど、別ルートから、綾鷹の発売当初より北海道で350mlボトルにも細ギザキャップが付いていたという情報が飛び込んで来ました。
細ギザは新種ではなかったようですが、オフ会参加者のだれも気が付かなかったということは不覚ではありますが、でも参加者にとっては新種に違いありません。みんなで楽しめたのでこんな嬉しいことはありません。
またまた、レア情報ありがとうございました。^^
Posted by: KUMA | 2010.05.27 at 21:37
おださ~ん、教えて下さ~い!
NNFって、外部委託の丸善食品工業(株)富士小山工場(静岡県駿東郡小山町)ですかー?
とすると、CS7って、どこですかー?
Posted by: KUMA | 2010.05.28 at 22:03
委託パッカーについては不明な点も多いのですが、
乳飲料(製造者表記が義務付けられている)では
「CS4」=ニッセー第四工場
というものがありますので、
株式会社ニッセー 静岡県焼津市下江留
ではないかと推察されます。
上記問い合わせ情報でも焼津市と言われていますし、ほぼ確定と見ても良いでしょう。
なお、ニッセーのホームページを見てみると、第七工場(=CS7?)まであるようです。
Posted by: おだ(CFCJ) | 2010.05.28 at 22:52
おださん、こんばんは。
さっそくのコメントありがとうございます!
「綾鷹細キャップ」は、どうやら委託パッカーと呼ばれるコカ社の直営工場では無い外部委託工場で製造されているようですね。
「CS7」=株式会社ニッセー第7工場
「NNF」=丸善食品工業(株)富士小山工場
ということでしょうか?
いろいろあるんですねー。面白いです。委託の場合は公表されないのでしょうから、推測ってところもコレクター心をそそります。^^
Posted by: KUMA | 2010.05.28 at 23:09
直営ボトラーも、工場によってはホット充填(=細ギザ)の製品があります。
「MKU」(南九州コカ熊本工場)・「OUR」(沖縄コカ・浦添工場)はホット充填ですが、
熊本工場は見学の案内から消えたので生産をやめた可能性があり、沖縄では綾鷹を採用していないため、「綾鷹の細ギザ」に関して言うと、外部委託品しかないかもしれません。
Posted by: おだ(CFCJ) | 2010.05.29 at 00:54
「綾鷹(細ギザ)」のような拘り商品が外部委託されていることは驚きですね。また、委託されている会社は相当な実力のある会社ということなのでしょうね。
充填方法の違いによって、キャップの形状が違い、生産工場も違ってくる。さらに外部委託まで現れて。面白いですねー。
「綾鷹(細ギザ)」の場合、委託先は推測出来ても、販売地域が推測できないようです。そこまでコカ社が把握できていないのか、もしくは関知していないのかもそれません。
謎は、まだ残るのでありました。
Posted by: KUMA | 2010.05.29 at 08:22