名古屋ウイメンズマラソン2012のボランティア
[名古屋ウイメンズマラソン2012]が2012年3月11日(日)9:10スタートで行われますが、今日はそのボランティアに参加する為の説明会に行って来ました。2010年10月の[MOP5.COP10]に続いて1年半ぶりのボランティア参加になります。
説明会では2時間のお話と、ユニフォーム、キャップ、ボランティアマニュアルそして、3月11日は1年前に大震災が発生した日ということで、「がんばろう日本! RUN FOR JAPAN」のワッペンを頂いて来ました。
私は、コース整理係で復路の約37キロ過ぎ地点に配置されることになっています。先頭が通過するのが、11時20分前後の予想。マニュアルを見ると、拘束時間も長く、やることもたくさんありそうですが、がんばります。
今回は野口みずきさんが大阪マラソンを回避して名古屋マラソンに回ったこと、ロンドンオリンピックのマラソン最終選考会も兼ねていること、参加者が東京マラソン、大阪マラソンと同規模の3万人と最大級の大会になること、「女性だけのマラソン大会として参加者数世界一」というギネス世界記録™に世界で初めて挑戦することなどで注目を集めています。
当日は、天気に恵まれ良い条件の下で選手の皆さんが活躍されることを期待しています。
| 固定リンク | 0
「00 日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニフティーのココログの「カスタムCSS」の不具合(2023.02.05)
- 牛フタの整理(2023.01.25)
- 「第10回マンホールサミットin所沢」へ行ってきました。(2022.11.20)
- 全日本大学駅伝『長谷工応援ボトル ユニフォーム編』(2022.11.06)
- ジブリパーク開園記念の全面広告のネコ電車のラッピング紙面に包まれた中日新聞の11月1日付朝刊!(2022.11.01)
コメント
私もマラソンのボランティアをちょくちょくやっています。
ちょっと体力勝負をしながら熱気のあるイベントで丸一日遊べる感じでしょうか、お祭りムードがなかなか楽しいです。
(けど寒さが苦手なので冬はスタートやゴールの業務を選ぶことが多いですが)
ちなみに沿道でしたら整理に立っているだけではなく
ランナーに「ナイスラン!」とかコスプレの人に「○○ガンバレー」とか掛け声をかけるとよろこんでもらえますよ。
自分の経験だと37キロ過ぎだともう一息のよろよろ走っている地点なのでかなりのランナーが反応してくれました。
遅めの人達の方が慣れてない分応援がうれしいと思うのでノドと体力を温存しながら長丁場でやってくださいね。
投稿: ひろみひろん | 2012.03.06 14:08
ひろみひろんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。^^
私自身はマラソンはしませんが、名古屋市のスポーツセンターに17年間ウエイトトレーニングに通っていますし、妻がマラソンを3年前から始めました。妻の知人もウイメンズマラソンに参加するそうなので、応募してみました。
かなりの体力勝負のようですね。ランナーや沿道のみなさんに声をかけても良いのですね。ガードマンみたくしっかりと見張ってなきゃと思ってました。(^^;)
ボランティアは人のためでもありますが、自分も楽しめると言うところがいいですね。
お天気だけが心配ですが、初体験のイベントをしっかりと楽しんで来ます。
でも、写真がバシバシ撮れないのがちょっと残念。
投稿: KUMA | 2012.03.06 21:33
再コメントのひろみひろんです。
大体はその場の様子に合わせればいいですよ。
記録狙いの人達や観客が多ければ邪魔にならないよう静かに、観客がまばらな地点だったら楽しそうな人や疲れてそうな人に声援も、とか。
ちなみに今年の東京マラソンボランティアでは手荷物預かりをやったのですが、自分の業務が終わった後で付近の様子を見てみたら
「いってらっしゃ~い」とか両手を振って送り出してるボランティアもいました。
でも×だったのは高校生らしきボランティアの芸能人への嬌声…何しに来たんだか。
声援は給水だと大勢いてしやすいのですが、沿道は各自が離れて立ってるのでちょっと気後れするかも。
まずは慣れた人の様子を見たりして大会が楽しい雰囲気になるように出来ることを気軽にやってみてくださいね。
あと自分の寒さ対策は厳重に!
投稿: ひろみひろん | 2012.03.08 18:40
ひろみひろんさん、こんばんは。
再コメント、ありがとうございます!
私は他の場所も希望したのですが、今回はボラインティアの数がかなり足りなかったようで、沿道の方に回されたのかもしれません。でも、いちどやってみたかったし、テレビにも映るかもしれないので、それなりに楽しみたいです。苦しくても、がんばるぞい。
まずは、初体験。それもワクワクです。何が起こるやら。
ただ、問題は寒さ対策ですね。荷物は少なめにということなので、今からどうするかしっかりと準備します。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
お天気はなんとか持ちそうなので、それだけは救いです。^^
投稿: KUMA | 2012.03.08 23:16