31 酒蓋

神楽酒造『ひむかのくろうま』の酒蓋

Miyazakikagurashuzo04 神楽酒造(株)『ひむかのくろうま』の酒蓋です。神楽酒造といえば、「K」のデザインが印象的ですが、ブランドロゴのデザインは、初めてではないでしょうか。

新日本プロレスとのコラボ商品があったりして、面白いですね。

4973074002019 ところで、「ひむかのくろうま」って、何だ?と思ってHPを見回しても、特に記載がないようです。

調べてみると、「ひむか」は「日向」のことで、その昔、宮崎県は「日向」と呼ばれていたそうな。高千穂は、「神話のふる里」らしいから、そのイメージから「ひむか」を商品名に使ったのではないのかな。
とすると、「くろうま」は神話に出てくる馬だったりするのかな。

宮崎の方にとっては、当たり前の話なのかもしれませんが、名古屋人にはなじみがないですね。もちょっと説明が欲しいところかな、ね、神楽酒造さん!

| | | コメント (0)

佐多宗二商店『刀』の酒蓋

Kagoshimasatasoujishoten03 (有)佐多宗二商店『』の酒蓋です。いかにも「刀」って感じでのデザインですね。
同社の銘柄は、「晴耕雨讀」「不二才」「角玉」「刀」の4種類だと思いますが、この「刀」だけ持っていませんでした。偶然に手に入れたものですが、4種揃って大変嬉しいです。^^

| | | コメント (0)

加藤酒造『吉兆正宗』の酒蓋

Niigatakatoshuzo02 加藤酒造(株)(新潟県上越市)『吉兆正宗』一升瓶の酒蓋です。この蔵元のこの銘柄は、私好みでかつ税抜き1,280円と非常にお安いので、よく飲んでいます。

私は近くのリカーマウンテンという酒店で購入していますが、以前は関西圏中心のお店だったお思いますが、最近では全国にお店があるようです。

013775_1 リカマンの楽天市場でも売っていますが、リカマン限定のような気がします。
以前の酒蓋には「新潟の酒」とだけ印刷されていましたが、今回リニューアルして、加藤酒造の蔵元のロゴに変わりました。「新潟の酒」は、ひょっとして汎用栓だったのかな。


加藤酒造のHPには、“手軽に買えて、気軽に楽しめる最高の晩酌酒を目指すからこそ、品評会用のお酒は造らず、毎日飲んで美味しい酒造りに力を注いでいます。 ”とあります。

まさに、そんなお味で酒飲みの私には、ありがたい一瓶です。常温でも美味しいですが、熱燗もお勧めです。^^

| | | コメント (0)

薩摩酒造『さくら白波』の酒蓋

Image_20221123081001 薩摩酒造(株)『さくら白波』の酒蓋です。momokoさんからいただきました。いつもありがとうございます。
薩摩酒造の酒蓋はたくさんあって、これで14種類目です。そのうち13種類は文字バージョンで、絵柄のものは初めてです。今までのものとはイメージがガラッと変わって、しかもとても美しいです。
まさに、ザ・さくらですね。こんな酒蓋もあるものです。

71gax6askyl_ac_sy500_ この商品は見たことがないです。薩摩酒造といえば、「さつま白波」ですからねぇ。今度、じっくりと探してみようと思っていますが、オンラインショップでも送料無料で購入できるところもあるようなので、一度は飲んでみたいものです。^^

| | | コメント (0)

王冠

Aqula01 111 Wakuwaku02_20220410144901 BARUさんからいただいた王冠です。いつもありがとうございます。

画像右側から左側へ順に、(株)あくら『秋田あくらビール』、(資)寒菊銘醸『九十九里オーシャンビール』、農業法人有限会社わくわく手づくりファーム川北『ひゃくまん穀BEER』です。

どれも自力で調べたものです。地ビールはなにかと複雑な面があるので、ブルワリーもしくは販売者が違っていることがあるかもしれません。

間違いなど訂正が必要であれば、コメント等でご連絡いただければ幸いです。
日本の地ビールには、まだまだいろんなデザインの王冠があるのでしょうね。自力だけの収集は難しい面があるので、お助けいただけると本当に助かります。^^

| | | コメント (0)

酒蓋

Okayamatoshimorishuzo02 Okayaamakikuchishuzo03 momokoさんから酒蓋25個をいただきました。いつもありがとうございます。

たくさんいただきましたが、私好みの秀逸なデザインのものが多いです。
全部、この記事の中でご紹介したいところですが、数が多いので、特にお気に入りの2個をご紹介します。

画像右側の酒蓋は岡山県の利守酒造(株)『酒一筋』で、画像左側の酒蓋は同じく岡山県の菊池酒造(株)『燦然』です。残りの23個はこちらでご覧ください。

どれも最近お集めになったようですが、凄い収集力ですね。私はお酒が好きなので、毎週酒屋に通っていますが、新種は数カ月で1個くらいしかを見つけられません。

また、酒蓋の蔵元もわからないことが多いですが、ほとんどの蔵元を調べ上げることがおできになるようです。これも凄い調査能力ですね。
こんな調子でいつもお助けいただいておりますよ。^^

| | | コメント (0)

菊勇『栄冠』の酒蓋

Yamagatakikuisami01 菊勇『栄冠』の酒蓋です。しゅんさんからいただきました。ありがとうございました。
しゅんさんは酒蓋はお集めではないとのことで、私にお譲りくださいました。

40年ほど前には、小学生の間で、酒蓋の瓶に栓をする部分を切り取っておはじきにして遊ぶ遊びが流行ったそうですが、今では酒蓋を使った遊びがあるとも聞いたことがないので、主に私のような変わった趣味のあるごく少数の人が集めるだけということなんですかね。

ところで、「菊勇(きくいさみ)」は社名で、「栄冠」は商品名です。どちらを前面に出すかはそれぞれの蔵元のお考えだと思いますが、私はなんとなく、栄冠を前面に出して社名をローマ字表記にするのが良かったかなと思っています。

理由は特にありませんが、強いて言えばこの酒蓋は「栄冠」専用の蓋だと思うので、ならば商品名を前面に出した方が良いということかな。
まあ、そんなことを気にする方もおられないでしょうから、さらっとスルーしていただければ良いかと。^^

| | | コメント (0)

酒蓋

Zz9801 この酒蓋は、見た目は印刷酒蓋に見えますが、シールです。シールと言っても、「透かし」のようなものが印刷されています。見辛いですが、ここまで手が込んでいると汎用キャップではないように思えます。しかしながら、「蔵元出荷年月日」の印刷のメッセージからすると、オリジナルならこう表示するとはないでしょうから結果として、汎用キャップと推測できます。
それにしても、「透かし」のデザインが何か気になります。

| | | コメント (0)

牧野酒造『富士山』の酒蓋

Makinoshuzo 静岡県の牧野酒造(資)『富士山』の酒蓋です。

正に立派な富士山ですね。赤色ががとてもヴィヴィッドで、コロナ禍を吹き飛ばすような元気が出るキレのあるデザインだと思います。
久しぶりに心を揺さぶられる蓋に出会いました。^^

| | | コメント (0)

Wさんからいただいた酒蓋

Saitamakitanishi01 Kagoshimashiratamajyozo0102 Wさんからいただいた酒蓋10個です。実はもっと頂いておりましたが、いただいてから精査したところダブリがあってご紹介できる数が減ってしまいました。申し訳ないことをしました。
ダブリは次回の機会にでもお返ししますので、お許しください。

さて、画像の酒蓋は、今回絵柄的に印象に残ったものです。
右側の酒蓋は埼玉県の北西酒造(株)『文楽』です。蔵元がわからなかったので「髭 酒」のキーワードで検索を進めたら、この蔵元で間違いなさそうだということがわかりました。酒蓋の場合はこんな風にして調べる楽しみもあります。

左側の酒蓋は鹿児島県の白玉醸造(名)『魔王』です。私が持っていたものは焦げ茶色の蓋に金色で魔王と印刷されていました。白色の蓋に黒色で魔王と印刷されたものも迫力があってよいですね。

調べるといえば蔵元がわからないものが1個あったので、どなたかご存知の方がおられましたら、教えて頂けると嬉しいです。

月桂冠の酒蓋は、いままでのデザインと一見して同じように見えますが、実はそれなりにけっこう変わっていたりします。そんな酒蓋を見つけられるところは、まさにWさんの真骨頂ですね。すばらしいです。

今回も、興味深い酒蓋をたくさんいただきました。ありがとうございました!

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧